関節の構造
関節はいかにスムーズに動かすか
その為の構造を説明します。
①二つの骨つないでる袋状のものを関節包といいます。
関節包は内面と外面の二層構造で関節のほうの内面は
血管がおおく滑液といわれる関節をスムーズに動かす
関節液を出します。
外側は関節の運動をコントロールしたり保護したりする
ので強い構造となってます。
②関節包に包まれた関節は関節腔と呼ばれる
すきまがあります。その中を関節の潤滑油の
ような滑液とゆう関節の液体があります。
滑液は関節にかかる圧力を分散して衝撃を
吸収する機能もあります
③関節の表面の関節軟骨は厚さ0.5~2㎜で
関節のかみ合わせ良くしたり、関節液をたくさん
含んで関節面の衝撃を緩めたり、摩擦をへらして
滑らかな動きを可能にしています。
④多くの関節は凸面の関節頭と、受皿のような
凹面の関節窩となってます。
⑤関節包の部分的に強くなった部分が関節靭帯と
なって関節をしっかり繋ぎ止めたり、関節が
動く支点となったり、変な方向へ動かない
様に制御したり、また一定の方向に動かしたり
します。
⑥その他にも関節の受皿を大きくする為に
肩関節や股関節にある関節唇と呼ぶものや、
顎の関節にある円盤状の関節円盤や
膝関節にある半月板など関節を安定させたり
関節の動きを助けたりするものもあります。
このように関節はいかにスムーズに動かすか
また衝撃を吸収したり運動方向を助けたり、
自ら関節液で軟骨の状態を保ったりとしています。
そんな関節も年齢やケガ、スポーツなどで
関節に無理がかかるとこれらの機能も損なわれます。
機械の歯車の様に定期的なメンテナンスが
長持ちさせる秘訣です。